今日から3月。
今ある幸せを再確認し、感謝する
思いをつなぐ、優しさを広げる
https://www.kodomohopeproject.com/
When: 3/7(SUN)
13:30-14:30 Music flow by Maiko & DJ Satoshi Miya
今日から3月。
.
.
何度も読み返している本たち。
.
.
特にEight human talent by Gurmukh Kaur Khalsa は本当に何度も何度も読んでいる。何か気になる時に、パッと開いたページを読む。そうすると、そこに何か気づきがあったり、ヒントが降ってきたり。Kundalni yogaの本、と言うよりはもっと広い意味での『YOGA』、Off the matのヨガを感じる事のできる一冊。
.
.
英語の本を読む事。簡単ではないし、時に全く進まなかったり、読み終わらずに終わったり。けれど、これも私の英語勉強法の一つ:)
.
自分の興味がある内容の本は、比較的読みやすい。英語がわからなくても日本語でわかっている事は、Guessもしやすい。
.
一字一句
わからない単語を調べていると、一生読み終わらないから、ある程度は雰囲気で読み進めてみる。
.
.
英語に触れる時間を創る。
.
これは大事な英語の上達方。
.
なんとなく、英語の事を書いてみようと思う。
私の英語は完ぺきではないし、発音も良い方ではない。
けれど、英語でCommunicationを取る事は出来るし、一人で海外に行っても困らない。英語でYOGA のTeachingも出来るしある程度であれば通訳も出来る。
.
とは言え、英語に触れる中で生活してきて、もう20年以上になるから、当たり前と言えば当たり前の事。
.
私は、カナダに住んでいた時期含め、きちんと『学校に通って英語を勉強した』事があなく、基本的な英語力は小学校から高校までの英語がベース。
.
しいて言うならば、ワーホリ行く前にちょぴっとNOVAに通ったのとワーホリの初め2ヶ月通ったESL School(語学学校)のみ。
.
なので、今私が喋っている英語は“サバイバルイングリッシュ”と言われる部類に入る。
.
正直、文法は得意ではないし、海外生活の経験のない人でも私より『正しい文法で文章を書く』ことが出来る人は沢山いると思う。
.
.
けれど、昔から(多分小さい時から)英語に触れる時間が好きだった。
映画をみたり音楽を聴く中で、英語に触れていた。
.
そんな英語を勉強した経験のほとんどない私。
ワーホリで2001年にVancouverに行ったときに2か月程語学学校に通ったけれど、この2か月は『現地の生活に慣れて、友達を作る時間』だったと思う。
.
その後、7か月位Cafeで働いたのだけど
『What can I get for you ?』
『What kind of bread would you like?? Salt and pepper??』
と言ったような、ほぼ毎日繰り返しの言葉をしゃべっていた。
勿論、この期間に少しは英語力がのびたのは確かで。
↑これらの言葉も、繰り返し聞く、誰かの使っているセンテンスをコピーする(マネする)事で、いかに『現地の人が使う言葉を話すか』を学んでいった。
.
1年間のワーホリ生活。
正直、日常生活レベルの英語は話せるようになるけれど、その程度。
難しい内容になると、深く会話はできない。
.
とは言え、このワーホリ生活で出会ったCanadianの友達のおかげで今の私があるのだけど。
.
友達との会話も、cafeでの時間も基本は『マネする』から始まる
どんな言い回しをしているのか、どんな単語を使っているのか。
.
【人生の中で英語力が伸びたのはいつか?】
.
①lululemonでMangerとして働いてた時
②Vancouverで2010-12, Semperviva yogaを中心に生活していた時
.
①のlululemon
これは『やるしかない』状況に追い込まれたことで、必然的にボキャブラリーも増えたし、生きてる言い回しを身につけた。
.
その当時は、日本のlululemonがまだまだ小さかった頃で、一店舗目をオープンする為に、Vancouver にトレーニングに行ったり、現地とのやり取りを全部英語でやったり。
その頃の私の英語力は多分、『日常会話ができてCommunicationが取れる』程度
だったと思う。
その英語レベルの私でも、現地にいくと、
当たり前だが全てのトレーニングは英語&ストア勤務もするから、英語で接客(Educate)をしないと行けない。もう15年以上も前の事だからあまりキチンと覚えていないけど、とにかく『真似をした』気がする。さっき書いたのと同じだが、まずは『マネをする』から始まる。
パンツウォールでEducateしてる子が何と言ってるか、を必死に聞いてメモをとり、そのままそっくり真似をする。
わからない言葉は『これ何て言ってるの?』と聞いてみる。
質問する事で→Communicationが始まる
もちろん時間がなくて、パパっとあしらわれる事もあったかもだけど、大抵の場合は、みんなちゃんと答えてくれて、そこから『話す』きっかけが生まれる。
.
.
海外に住んでて感じた事の一つに
『日本人は文法を知っているけど、間違いを恐れて話す事を躊躇する』と言うのがある
.
ヨーロピアンや南米の子達、もちろん『語源』が近い中から単語を知っている、とかもあるが、びっくりする位めちゃめちゃな文法で自信満々喋り倒す。話す事=完璧な英語でなくても相手との交流が生まれる、話す機会が増える。
これって、英語上達の一つだなと思う。
.
私達、英語が2nd language の日本人が完璧な英語を話せるようになるのは、多分相当な年月海外に住むか、いっぱい勉強するか、、、(もしかしたら他にも方法はあるかもだけど)
けれど、ある程度の期間英語に触れて生きていれば、Communicationを取るレベルにはなれる。文法は間違っていても、話す事、交流する事は出来る。
.
ちなみに、、、実際、今の私達、日本語も文法通りに話していないし、日本語同士でもCommunicationが難しい場合もある。
.
.
と。
.
②のSemperviva yogaでの時間も必然的に英語環境で英語を話す状況になったから、自分が興味のある事を何度も聞いたり話す事で、ボキャブラリーは増えていった。
.
実際、私の英語力を考えた時に
『一般的な英語』の能力よりも
『ヨガの現場で使う英語』の能力の方が高い。
.
通常のクラスやトレーニングを通じて、ヨガの時間に使う英語のボキャブラリーが増えるのは当たり前。同じ言葉を繰り返し聞く、喋る、読む。
少し難しい言葉でも(日常では使わない哲学的な言葉とか)、何度も出て来れば自然に覚える。
.
英語→日本語
と言う変換をせずに、ただその言葉を、英語で覚える。(だから言葉によっては、しっくりくる日本語が見つからない)
.
脳みそのスイッチを変える。
.
ちなみに、本やテキストを読む時もあまり単語を調べない。文脈と雰囲気で読む中で、何度も出てきて、引っかかる言葉は調べるようにする。
.
そうそう。
スタジオでの英語力。
.
これもまた、lululemonの時と同じように
『誰かの話してる言葉を真似する』
を沢山やった気がする。
.
スタジオの受付での会話
イベントをやる時のアナウンス
トレーニング中にみんなに何かを伝える言葉
などなど。
.
Nativeのいい回しを真似する事はで生きた言葉を覚える。
.
と。
こうなると、じゃあ海外に行けない、現場で学べない場合はどうするのかと。
.
.
よく「英語力upしたい」とか「英語が話せるようになりたい」とみんな言うが
『Why/なぜ?』によってやるべき事が違う気がする。ただただ英語でCommunicationが取れるようになりたいのか、それとも、英語を仕事に生かしたいのか、交渉能力が欲しいのか。
.
今思い出したが、、、
1ヶ月だけBusiness Englishのプログラムをとった事があった。
メールを書く際の決まり、電話対応の仕方とか学んだ。これまた、ヨガ英語と一緒で「ここでしか使わないセンテンス、単語」がいっぱいだった。
そりゃそうだ。
日本語だって、日常会話と仕事の会話、メールの文章は違う。
.
.
『何が必要だから、何をやりたいから、何を学ぶのか』
.
.
表面だけでなく、内側を掘り下げると
色々見えてくる。
.
.
昔、2007年に一旦日本に帰国した時
英語力を落としたくない&暇だったと言う理由で、TOEICの本を使って毎月一回TOEIC受けて、その為に勉強(独学)をした。
『英語』に対する意識は、このお陰で持ち続けられたし、Grammar は少しUpしたかも。けど、今コレは、、多分そんなに直接的には役にたってない。同じように、移民を申請する際に『IELTS』の勉強をかなり頑張ってやったが、これも、目的は『スコアが必要』だからであって、その後の英語力に直結してるかは、多分、、ない。
.
.
と、言うように
何を目的に、どんな英語の勉強をするのか
.
を明確にすると
やるべき事が見えてくる気がする。
.
ちなみに、
.
前もどこかで書いたかもだが
2007年に、自分自身の200HYTTを受けたとき、英語力は、上記のlululemonでManagerをやってた頃とほぼ同じ。
.
当たり前だが、誰も日本語サポートはしてくれない。だから、このトレーニングがスタートするまでの7ヶ月間、毎日スタジオで練習し、大好きなインストラクター(Cameron)のクラスを録音し、それを日中Cafeや図書館で文字におこす。と言う作業をめちゃやった。事前に英語の解剖学の本を日本語に訳す、と言う事をやりかけたが、『これは絵で見てりゃどうにかなるな』と思ったからか、基本的な事以外は何もしなかった。
.
.
『繰り返し聞く、喋る、話す』
.
これが大事だなと思う。
.
Pronunciation/発音はまだまだ悪い
多分、この一年で余計悪くなってる気がする
そりゃそうだ。話す機会が少ないから。
けど、『英語環境』に入り、また話す時間が増えたら、口の筋肉が思い出して、少しは良くなるんじゃないかと思っている。
.
.
最後に、、、、
後、私がひたすらやったのは「フレンズ」をめちゃ見まくりました
これはVanでも日本でも。日常会話を聞けるし、見てて面白いし。
(とは言え、いま見たら多分、言葉がちょっと古いのだろうな)
.
.
本の話から広がりましたが
要するに、興味を持ったものから
学びを広げる事は
上達につながる、と
多くの人が言っていることですが
改めて思うのです:)
.
.
Why?
なぜ、と向き合うのは良いですね:)
.
今、昨年からの頃なの影響で海外に行く機会も減ったり、英語を話す機会が減っている中、私も再度英語と向き合いたいなと思います。
なぜ英語力をUPしたいのか、どんな状況で使う英語力をUP
したいのか。向き合って→行動に移す。やろうと思います
気が付けばもう2月も数日すぎました。
どうしても色々な事をやっていると、自分の事が後回しになってしまう。
こちら2月のクラススケジュールです。
2/14~6週間のクンダリーニヨガ集中講座は嬉しい事に定員に達しましたが、
他にもヨガジェネレーション主催の2つのクンダリーニヨガ90分クラスや、『YOGA FOR EVERY BODY ONINE CHANNEL』では毎週2クラスクンダリーニヨガの配信を行っています(=月に8本)
オンラインクラスのおかげで、遠方の方でもご参加頂ける今の時代。
世界は狭まったように見えて広がった部分もありますね。
.
とは言え、やはり『対面クラスがいい!』という皆さまは
是非スタジオにいらしてくださいね。
BRIGHTON Studio DAIKANAYAMA,オハナスマイルヨガスタジオ、Nirvana yoga studio
全てのスタジオが、きちんと感染予防対策を取り皆さまに安心してクラスにご参加頂ける環境作りをしています。
2月も皆さまとご一緒できる事楽しみにしています。
沢山のHappy birthday をいただきました:)
皆さまありがとうございます。
.
幾つになってもHappy birthdayは嬉しいものです:)
時にその言葉が、最近連絡をとって居なかった誰かと私を繋いでくれたり、小さな記憶が甦ったり。
.
“お誕生日は毎年自分の好きなことをする”
.
いつからかずっとそうしていました
.
去年、一昨年はVancouverに居て。
年によっては
自分の誕生日に飛行機乗って
日本でもVancouver でも誕生日を過ごすと言う贅沢な事をしたり:)
.
自分へのご褒美の日。
家族や身近な人への感謝の日。
小さな時から「自分のやりたい事をしたらいい、選ぶのがいい」と育ててくれた両親に本当に感謝だなと思います。
.
.
今年はそんな誕生日の日に
大きな変化への一歩を出しました。
.
Canadaの移民権の放棄をしました:)
カナダの移民の権利は5年に1回が更新が必要なのだけど、それをせずに、手放しました。
.
大きな決断:)
.
2001年、ワーホリで初めてカナダに行った時から、カナダが大好きで、そこに住む事を何よりも望んでいて。
10年前の自分はカナダに住むことしか考えてなく
「私の人生最大のGoalはカナダに住むことだ!」
位に頑張っていて:) 全ての望みの先にはカナダがあった10数年。(lululemonで働いたきっかけもVancouver に行けるから、だった。笑)
.
.
そして、その私にとっての人生最大のGoalは5年前にある意味達成できて:)
.
沢山の人達のサポートと自分の努力で手に入れた
「カナダに住む権利」
沢山の労力、思い、時間、お金
いっぱいかけて手に入れた移民の権利。
ただ、その権利を頂いた時には
私の中で日本で生活する事の大切さややりたい事が、Opportunity が沢山で。
.
「絶対に手に入れたい」
と言うある種の”執着“が手放なれた時に
欲しかった物が手に入った、
そんな流れを感じました。
.
.
移民になってからの5年間。
日本に住みながら、いつでも自由にカナダに入国出来ると言う最高の条件下で過ごしました。
.
そんな中、そろそろ移民の更新が近づく中、色々考えないといけない、この先どうするのか向き合わなければいけない時に
宇宙は導いてくれました。
昨年、コロナの影響から
私のスポンサーでもあるSemperviva yogaが25年続けてきたスタジオをクローズし、それと共に私には「移民を延長する」手段や、理由がなくなったのです:) 寂しい反面、起こるべくして起きたことによって、私の在り方も導かれたなと思いました。
大好きだから、自分に合ったいるから、生きやすいから住みたい場所だったVancouverは
ある時から「Semperviva yogaで働きたいから住みたい場所、Vancouver 」に変わり、それが無くなった今、私にとってVancouverは大好きな場所だけど、今は住む場所ではなくなったのだなと感じます。
.
.
人間の変化は凄いなと思うのです。
全ての物事は変化する。
過去の自分が決めた決意や思い
今の自分にとってそれは今でも大事なのか
それとも過去からの思い込みで「今も大事なもの」のままいるのではないか。
向き合う事が時に必要です。
.
.
時に人間は執着を持ちやすい
「こんなに頑張ったのに」
「これだけのお金や時間をかけたのに」
それを辞める、手放すなんて勿体ない、と。
.
今の自分にとって重要でなくなったものに対しても「所有したい」と言う意識や、支配力が、本当は要らないものまでも「手放したくない」と言う意識を持たせたり。
.
けれど、どんなものであったとしても
過去の自分ではなく
今の自分にとって必要か必要でないか
を判断する事、その気持ちに誠実になる事が
大切だなと思うのです。
.
自分のGoal/夢は実現できる
ことを学び
けれどそれを手放す事もある
事も体験をした数年間。
.
変化と成長。
.
私は、ヨガに出会って、特にクンダリーニ ヨガに出会って、本当によかったなと思うのです。
.
●どんな時にも自分自身を信じる事
●今、目の前で起きている事が事実であり、それに対して「あーだこーだ」と考えたり、後悔したり、先を不安になっても意味がない、だから「今」何を選ぶのか、行動するべきかを考え過ぎずに向き合う
●1番最初に出てきた答えが本当の自分自身の答え
●先を予測して、そこに向かって今を生きるのではなく、未来の事は未来の自分に任せて、今やるべき事、やりたい事をやる
●自分にも他者にの全てに対して誠実であれば大抵に事はどうにかなる。
沢山の感謝を感じます
今自分がこうしてやりたい事をやり
充実した時間を過ごせる事
全てに感謝です。
自分自身が経験してきた事
それをYogaを通じてシェアしていく事が、今やりたい事、やる事だなと思っています。
色々な方法で
これからもOn/off the matのYogaを
シェアしていきます:)
.